教室ニュース 水橋校ニュース未来を作る力

未来を作る力

未来を作る力
新しい学年のスタートです。毎年この時期は、子どもにとっても、親にとっても、非常に慌ただしく落ち着かない時です。とりわけ新しい学校に進んだばかりの子どもたちは、入学式にオリエンテーリング、新しい友達や先生との出会い、そして授業や部活動開始と、慣れないことの連続で、しばらくの間は大きなストレスとプレッシャーにさらされ続けます。
子どもたちが持つ新しい環境への適応力に期待したいと思います。その力は、私たち大人のそれとは比べものにならないほど大きいと思います。ゴールデンウィークを迎える頃にはげっそりした顔をしていた子が、よく辛抱した末に、夏休みを迎える頃には見違えるようにたくましい顔をしている、ということがよくあります。
進学のような人生の大きな節目に直面している子どもたちは、次から次にやって来る新しい経験と格闘し、時には疲れ切ってしまうこともあるかもしれません。我が子の苦労する姿を見ていられず、余計なことと思いながらつい手を出してしまうということは、親であれば誰でも身に覚えのあることだと思います。しかしそういう手出しは、よほどのことでもない限り、子どもから成長する機会を奪ってしまうことになるのではないかとも思います。
新しい環境への適応力は、新しい環境で格闘する中からしか現れてこないものだと思います。そういう格闘から子どもをむやみに「救い出」さないことが、子どもの成長にとって大切だと、私は基本的にそう考えます。
新しい環境に戸惑っているに違いない子どもたちに私たち大人がしてやるべき第一は、子どもたちがいつでも戻って来て安心して休むことができる静かで穏やかな港のようなものであることだと思います。しかし他方で、私たち大人は、荒波渦巻く人間社会という現実の大海(学校もまた、自分の経験を振り返ってみても、そういうものに違いないと思います)に向けて子どもたちを突き放す厳しさも持たなければならないと思います。人の本性には、つい楽な方へ流れてしまう弱い一面もあり、言うまでもないことですが、生きることは決して楽なことばかりでは済まないと教えてやらなければならない場合もあると思います。
子どもたちには優しくたくましく育って欲しいと思っています。そのために、私たち大人は、子どもたちとの間に、つかず離れずの距離を保つよう努めなければならないと思います。
毎年この時期にはこういうことを思います。そしてこういうことを思いながら、いつも必ず、ずいぶん前に知ったあるペルシャの古い詩の一節が頭をよぎります。この場でも繰り返しご紹介していますが、改めてご紹介したいと思います。
   父母であること
 あなたは、子どもたちに愛を与えることはできるが、あなたのものの考えを与えることはできない。
 なぜなら、子どもたちは、子どもたち自身のものの考えを持っているのだから。
 あなたは、子どもたちの身体の世話をすることはできるが、彼らの魂をそっくり、飼い慣らすことはできない。
 なぜなら、彼らの魂は、明日というすみかに息づいているのだから。
 あなたは、子どもたちのようになろうと努めてもよいが、子どもたちをあなたのようにしようなどとしてはいけない。
 なぜなら、人生は後ろ向きに進んで行くものでもないし、昨日のままで留まっているものではないのだから─
いかがですか?
この一節の拡がりや深みを汲み尽くすことは、到底私などの力の及ぶことではありません。親だけでなく教師も含めて、大人というものは、自分の手の届く所に子どもを置いておきたがるものだと思いますし、そうして安心していたがるものだと思います。この私もそうです。
しかし、ちょっと飛躍した言い方かもしれませんが、もし私たちの未来が、私たちの手の届く範囲を少しも出ず、今の私たちにとって安心なものを一歩も踏み出さないようなものだとしたら、こんなに心躍らないことはないだろう、こんなに気が滅入ることはないだろうと、そんな気がします。生きるために日々神経をすり減らすような生き方を、子どもたちにも要求したいと思う大人は、いないのではないでしょうか。
子どもは未来の作り手です。骨の髄まで世上の塵にまみれてしまった大人などには想像することもできないものを作り出す力を秘めた存在です。私たち大人の子どもたちに対する最大の責任は、よりよい未来の作り手たるべき彼らの内に秘められた力を大事に育てることだと思います。
人間社会の荒波は、そういう力を育てるためにこそ役立つべきであって、決して子どもたちを私たち大人と同じような存在に仕立て上げるために役立つべきではないと思います。
子どもたちには、この荒波と精一杯格闘してもらいたい。いらいらすることも多々あるでしょう。しかし保護された無菌状態の中では決して育たないだろう力が、そういう格闘の中でこそ着実に育っていくのだと信じています。しかし一方で私たち大人は、新しい環境への子どもたちの適応が、そういう力の成長を妨げることがないように、目を光らせている必要もあると思います。
水橋校 涌井 秀人